ネットワーク用語集 プロトコル関連の131用語
プロトコルとは? : 2011.06.18 Saturday
プロトコルとは? メニュー
プロトコルとは? | OSI参照モデル | TCP/IPプロトコル
ネットワークコマンド | パケットキャプチャ | ネットワーク用語集
PING | HTTP | DNS | SMTP | POP3 | FTP | ARP | SNMP
プロトコルとは? | OSI参照モデル | TCP/IPプロトコル
ネットワークコマンド | パケットキャプチャ | ネットワーク用語集
PING | HTTP | DNS | SMTP | POP3 | FTP | ARP | SNMP
用語 | 説明 |
1000BASE-T | IEEE802.3で規定するGigabitEthernetのうち、UTPケーブルを使用するもの。伝送速度は、1G BPS。 |
100BASE-T | IEEE802.3で規定するFastEthernetのうち、UTPケーブルを使用するもの。伝送速度は、100M BPS。 |
10BASE-T | IEEE802.3で規定するEthernetのうち、UTPケーブルを使用するもの。伝送速度は、10M BPS。 |
10BASE2 | IEEE802.3で規定するEthernetのうち、細芯同軸ケーブルを使用するもの。伝送速度は、10M BPS。 |
10BASE5 | IEEE802.3で規定するEthernetのうち、太線同軸ケーブルを使用するもの。伝送速度は、10M BPS。 |
ActiveDirectory | Windows 2000 Server、Windows Server 2003で標準装備されているMicrosoftのディレクトリサービス。ユーザーやネットワークなどのネットワーク資源を一元管理できる。 |
ADSL | asymmetric digital subscriber line ユーザー拠点と収容局を電話線で接続するアクセス回線技術。最大50MBPS。 |
anonymousFTP | 匿名のユーザーがFTPサーバーを利用できるサービス。ファイルダウンロードなどで利用されている。 |
APIPA | Automatic Private IP Address Microsoft独自の用語。DHCPサーバーがダウンした時などに クライアントPCが独自のIPアドレス(169.254.0.0〜169.254.255.255)を割り当てる機能。 |
ARP | Address Resolution Protocol IPアドレスと対応するMACアドレスを調べるためのプロトコル。 |
ATM | asynchronous transfer mode 非同期転送モード。セルとよばれる53バイト固定長の形式にして送受信する。ATM専用線は ATM技術を使って速度を固定したWANサービス。 |
Base64 | バイナリデータをASCII文字(64種類)に変換するためのエンコーディング方式。電子メールの添付ファイルのエンコーディングに利用されている。 |
BCC | Blind Carbon Copy 電子メールで、宛先とは別の人に写しを送信すること。CCと異なり、写しを送信したことは他の人にはわからない。 |
BGP-4 | border gateway protocol 4 ネットワーク経路情報をルーターに自動的に交換させるプロトコル。IP-VPNで使用されることが多い。 |
BIND | Berkeley Internet Name Domain UNIX(または、Windows NT Server)上で動作するDNSサーバーソフトウェア。 |
BPS | Bit Per Seconds 1秒間に送信されるデータ量(ビット数)。データ伝送速度の単位として使用される。 |
CC | Carbon Copy 電子メールで、宛先とは別の人に写しを送信すること。写しを送信したことは他の人にもわかる。 |
CDMA | Code Division Multiple Access 同一の周波数帯域内で2つ以上の複数の通信(多元接続)を行うために用いる技術の総称 |
CIFS | common internet file system Microsoft/IBMのファイルアクセスプロトコル SMBを標準化したもの。Windows 2000以降、Linux/UNIXのSAMBAで利用されている。 |
CSMA/CD | Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection Ethernetで用いるアクセス制御方式。伝送路の状態確認(Carrier Sense)をおこない、他のコンピュータが送信中でなければデータを送信する。どのコンピュータでも任意のタイミングでデータ送信可能(Multiple Access)である。また、複数のコンピュータからの送信データがネットワーク上で衝突した場合、その衝突を検知(Collision Detection)し、時間待ちの後で再送する。 |
DHCP | Dynamic Host Configuration Protocol TCP/IPプロトコル群の1つで、ネットワーク上のコンピュータなどに動的にIPアドレスを配布するサービス。 |
Diameter | RFC3588で規定されている RADIUS後継の認証プロトコル。信頼性、セキュリティが強化されている。 |
DMZ | De-Militarised Zone 非武装地帯、非武装セグメント。インターネット接続され、公開しているセグメントと社内セグメントの間に設置する第3のセグメントで、特定のTCPポート・UDPポート、プロトコルだけを通過させるセグメント。 |
DNS | Domain Name System インターネット全体でホスト名とIPアドレスの対応を保持する分散データベースを管理するサービス。 |
DNSSEC | DNS SECurity extensions ドメイン名の管理やドメイン情報の提供を担う権威サーバーからのDNS応答に、公開鍵暗号を利用した電子署名を付け加える。DNS問合せ側で 権威サーバーの公開鍵を入手し 電子署名を検証するしくみ。 |
EAP | extensible authentication protocol RFC3748で規定されている 認証情報をやりとりする枠組みを決めいているプロトコル。 |
Ethernet | 最も普及しているLANの方式で、1本の同軸ケーブルに多数のコンピュータなどを接続し、アクセス方式にはCSMA/CD方式を使用し、通信および制御をおこなう。 EthernetをベースにIEEEが標準化したものが、IEEE802.3標準LANで、現在ではEthernetといえばIEEE802.3を指し示す。 |
FDDI | fiber distributed data interface 100MBPSのLAN向け伝送技術。 |
FQDN | Full Qualified Domain Name 完全修飾ドメイン名。ホスト名にインターネットドメイン名を付加した名称。 |
FTP | File Transfer Protocol ファイル転送プロトコル。 |
FTTH | fiber to the home 光ファイバを利用したアクセス回線サービスの総称。最大1GBPS。 |
HTML | Hyper Text Markup Language WWW上のページを記述するためのマークアップ言語。 |
HTTP | HyperText Transfer Protocol WWWサーバー上のHTMLファイルなどを、クライアントコンピュータ上のWWWブラウザに送信するためのプロトコル。 |
IDS | intrusion detection system 侵入検知システム。外部からの不正侵入を検知する装置・ソフトウェア。 |
IETF | Internet Engineering Task Force インターネット標準化組織。TCP/IPプロトコル群などのインターネット関連のすべての仕様を作成・公開する標準化団体。 |
IGMP | internet group management protocol IPマルチキャスト(同報)を実現するためのプロトコル。RFC1112,2236,3376で規定されている。 |
IMAP4 | Internet Message Access Protocol 4 インターネット電子メールの送受信用プロトコル。メールをサーバー側で管理する。 |
IP | Internet Protocol TCP/IPプロトコル群のインターネット層で動作するプロトコル。IPアドレスにより、異なるネットワーク間でのパケット転送が可能。上位プロトコルのTCP,UDPとともに使用する。 |
IPS | intrusion prevention system 侵入を検知したら その通信を遮断する装置・ソフトウェア。 |
IPSec | IP Security Protocol IP層でのセキュリティを確保するためのプロトコル。データを暗号化した通信が可能となる。 |
IP-VPN | internet protocol - virtual private network 通信事業者が持つIPアドレスを使用して、企業のLAN同士をつなぎ構築した仮想ネットワーク。 |
IPアドレス | TCP/IPプロトコルのIPプロトコルでネットワークおよびネットワーク上のホストを識別するためのアドレスで、物理アドレス(MACアドレス)と1対1に対応する論理アドレス。OSI参照モデルでは、ネットワーク層で使用する。 IPv4では32ビット(4バイト)で、8ビットごとに4つの10進数をドット区切りで表記する。IPv6では128ビット(16バイト)で、16ビットごとに8つの16進数をコロン区切りで表記する。 |
ISATAP | intra-site automatic tunnel addressing protocol RFC5214で規定されている IPv4環境で IPv6接続を可能にするトンネリング技術。 |
L2TP | layer 2 tunneling protocol WAN用のプロトコルである PPP のフレームをIPで転送するためのプロトコル。 |
LAN | Local Area Network 私設構内情報網。企業内(家庭内)などの限られたエリアで構築され、情報をやり取りするためのネットワーク。 |
LAN Manager | Microsoftが開発したネットワークOS。ファイル、プリンタの共有などが可能。NetBIOS、NDISドライバを使用している。 |
LANアナライザ | ネットワーク上を流れるパケットの中身を翻訳するツール。 |
LDAP | light-weight directory access protocol ディレクトリサービス(例:Active Directory)にアクセスするためのプロトコル。 |
LTE | Long Term Evolution 第3世代携帯電話の標準化プロジェクトである3GPP が策定した第3.9世代(3.9G)の通信規格。 最大速度 300MBPS(商用サービスでは 37.5MBPS)と W-CDMA,FTTH,ADSLなどよりも高速で、いままでの無線技術の集大成ともいわれている。 |
MACアドレス | Media Access Control Address NIC(LANカード)などのネットワーク機器に組み込まれている機器固有の物理的なアドレス。OSI参照モデルでは、データリンク層で使用する。 |
MIME | Multipurpose Internet Message Extension インターネット上で英語以外の言語や、バイナリデータを扱うための規格。電子メールの添付ファイルなどで利用されている。 |
MPLS | multiprotocol label switching パケットのレイヤー2とレイヤー3のヘッダー間にラベルをつけて転送する技術。IPヘッダーの前に シムヘッダーを追加し、IPパケットをカプセル化。主にIP-VPNの構築で使用される技術。 |
NAT | network address translation ルーターが持つアドレス変換機能。インターネットのグローバルIPアドレスと 社内のプライベートIPアドレスを相互変換。 |
NAPT | network address port translation ルーターが持つアドレス変換機能。インターネットのグローバルIPアドレスと 社内のプライベートIPアドレスを相互変換。IPアドレスとポート番号を使用。 |
NAT-PT | network address translation protocol translation RFC2766で規定されている IPv4ネットワークとIPv6ネットワークを相互接続する技術。 |
NDIS | Network Driver Interface Specification Microsoft が定めたLAN接続ボードのドライバインターフェイス。 |
NetBEUIプロトコル | IBMとMicrosoftが開発したLAN Manager, Windows ネットワークで利用されていたプロトコル。ネットワークアドレスの設定は不要であるが、ルーターを超えた通信はできないので、比較的小規模なLAN環境に適している。Windows 95/98/Meなどでは必須のプロトコルであったが、Windows 2000/XPでは必須ではなくなった。 |
NetBIOS | Network Basic Input/Output System IBMが定めたPC LANで用いるLANとアプリケーションプログラム間のインターフェイス。NetBEUIプロトコルをアプリケーションプログラムが呼び出すためのインターフェイスとして開発された。OSI参照モデルのネットワーク層からセッション層までをカバーしている。 |
NGN | next generation network IPをベースにした通信事業者の次世代ネットワーク(加入電話網+サービス)。電話サービス、映像配信などのサービスを提供。 |
NIC | Network Interface Card LAN接続ボード。LANカード、LANボードとも呼ばれる。PCなどに装着し、ネットワークを利用するためのもの。 |
NTP | network time protocol 複数のコンピュータ、ネットワーク機器の間で 時刻同期をとるためのプロトコル。RFC1305で規定されている。 |
OSI | Open System Interconnection 開放型システム間相互接続。ISOとCCITTが標準化した国際標準規格。 |
OSPF | open shortest path first ルーティングプロトコルの一種。中・大規模ネットワークむき。経路変更後のルーティングテーブル再計算が高速で 認証機能などを備えている。帯域を反映したコスト値を設定し、それに基づき各ルーターが共通のトポロジマップを作成し、最適な経路を計算する。 |
POP3 | Post Office Protocol version 3 TCP/IPネットワークで、メールサーバーからクライアントがメールを受信するのに用いるプロトコル。 |
PPP | point to point protocol ダイヤルアップ回線や専用線で使用されるレイヤー2プロトコル。 |
PPPoE | PPP over Ethernet ADSLの通信で使用されるプロトコルで EthernetからPPPを使うためのもの。PPPフレームをEthernetのMACフレームの中に入れて送る技術。 |
QoS | Quality of Service ネットワークを利用する帯域を、アプリケーションや端末ごとに決める(制限する)機能。この機能により、ストリーミングなどのネットワーク帯域を大幅に使用するアプリケーションを制限し、その他の業務に差し支えなくネットワークを利用することが可能となる。 近年では、ネットワークのサービス品質(QoS)を管理できるネットワーク管理製品も増え、ネットワーク帯域の仮想化やトラフィック監視もアプリケーションごとにおこなえる。 |
RADIUS | remote authentication dial-in user service LANスイッチなどの通信装置と認証サーバー間で ユーザー認証ID,パスワードをやりとりするためのプロトコル。RFC2865で規定されている。 |
RFC | Request For Comments IETFが作成・公開しているTCP/IPプロトコル群などの規約。TCP/IPプロトコル群の各種プロトコルごとに、RFCがある。 |
RJ-45 | 10BASE-Tなどで使用されるツイストペアケーブルのコネクタ規格。 |
RIP | routing infomation protocol ルーティングプロトコルの一種。アルゴリズムが簡略で、小規模ネットワークむき。 |
RPC | remote procedure call 他のコンピュータに処理の一部を委託するためのプロトコル。TCPを使用し RPCリクエストを送信する。 |
RSTP | rapid spanning tree protocol IEEE 802.1wとして標準化されている高速版スパニング・ツリー(経路切替)。障害発生から数秒で通信復旧が可能。 |
RTP | real-time transport protocol UDP上で動作し、タイムスタンプなどを使用して リアルタイム通信を確保するプロトコル。音声転送、動画転送に使用されている。 |
SIP | session initiation protocol VoIPなどのインターネット電話で使用される 通話制御プロトコル。RFC2543,3261〜3265で規定されている。マルチメディア通信制御にも使用されている。 |
SMB | Server Message Block Microsoftと IBM が開発したプロトコル。ネットワーク資源を共有するために使用されている。Windows 2000/XPのWorkstaionサービスやServerサービスでは、SMBを利用している。 |
SMTP | Simple Mail Transfer Protocol インターネット電子メールの送信・転送をおこなうプロトコル。 |
SNMP | Simple Network Management Protocol TCP/IPネットワークを管理するための標準的なプロトコル。 |
SNTP | simple network time protocol 複数のコンピュータ、ネットワーク機器の間で 時刻同期をとるためのプロトコル。RFC2030で規定されている。NTPを簡素化したもの。 |
SPF | sender policy framework 迷惑メールを流通させないための 送信者ドメイン認証の仕組み。DNSサーバーにSPFレコードを公開。 |
SSL | secure socket layer TCP/IP通信の暗号化プロトコル。 |
STP | spanning tree protocol LANのループを解消し、論理的にループ配線を切断するためのプロトコル。耐障害性を高める冗長化効果がある。ブリッジ、LANスイッチなどのネットワーク中継装置の間でやりとりされる。 |
TCP | Transmission Control Protocol コネクション型の伝送制御プロトコル。 |
TCP/IP | Transmission Control Protocol/Internet Protocol TCPとIPをはじめとした関連プロトコルの総称。TCP/IPプロトコル群とも呼ばれる。 |
Telnet | IPネットワーク上にあるマシンを遠隔操作するためのプロトコル、コマンド |
TFTP | trivial file transfer protocol FTPの簡易版。UDPで通信するファイル転送プログラム。認証を必要としない。 |
UDP | User Datagram Protocol コネクションレス型の伝送プロトコル。 |
URL | Uniform Resource Locator インターネット上にある資源のプロトコル(HTTP,FTPなど)、サーバー、ディレクトリ、ファイル名を示したもの。 |
UTM | unified threat management 統合脅威管理。ネットワーク境界部分を守るセキュリティ装置。ファイヤウォール、VPNゲートウェイ、メール・Webコンテンツのセキュリティチェック、フィルタリング機能などを搭載。 |
VLAN | Virtual LAN スイッチに接続したコンピュータ、端末をグループ化すること。物理的に、端末がスイッチのどのポートに接続されているかに関係なく仮想的なグループを構成できる。物理的には1つのセグメントを複数の論理的なセグメントに分割したり、物理的に分かれているセグメントを同一セグメントのようにみせかけることができる。 VLAN対応のネットワーク管理製品では、管理画面上でVLANと物理的なLANを対応づけたり、簡単なアイコン操作でVLANを構成・変更できる。 |
VoIP | Voice over Internet Protocol 音声を各種符号化方式で圧縮して、パケットに変換し、IPネットワークでリアルタイム伝送する技術 |
VPN | Virtual Private Network 仮想私設網。インターネットなどを使用して、仮想的な専用線を実現すること。 |
VRRP | virtual router redundancy protocol RFC2338として標準化されている ルーターを冗長化、バックアップするためのプロトコル。RFC3768で規定されている。 |
WAN | Wide Area Network 電気通信事業者が提供する通信回線サービスを利用した広域ネットワーク。 |
WebDAV | web-based distributed authoring and versioning ファイル共有に使われるプロトコル。HTTPを拡張したプロトコル。 |
WEP | Wired Equivalent Privacy 無線LAN通信を暗号化し、盗聴から通信内容を保護するセキュリティ技術。鍵長が短く、同一の鍵が使われるなどの脆弱性がある。 |
Wi-Fi/WiFi | wireless fidelity 無線LANの普及促進団体 WiFi Allianceにより無線LAN機器間の相互接続性を認証されたことを示す名称、ブランド名。 |
WiMAX | World Interoperability for Microwave Access 半径50kmの範囲で 70MBPSの速度を実現する規格。IEEE802.16aとして規定されている。 |
WINS | Windows Internet Name Service WindowsでTCP/IPの通信をおこなう場合に、コンピュータ名をIPアドレスに動的に解決するサービス。 |
WPA | Wi-Fi Protected Access 無線LANの普及促進団体 WiFi Allianceが策定した 無線LANのセキュリティ技術。WEPと比較して 強力な認証が追加され、暗号化鍵の安全性が強化されている。 |
WWW | World Wide Web WWWブラウザとWWWサーバーでクライアント/サーバーシステム型の分散文書管理を実現すること。 |
XML | eXtensible Markup Language W3C(World Wide Web Consortium)が策定した規格で、異なる企業のシステム間でデータを交換する場合の標準として期待されている。 |
イントラネット | インターネット技術(WWW,TCP/IPなど)を企業内システムに利用した形態全般。 |
ゲートウェイ | プロトコル体系が異なるネットワークを相互接続する装置、ソフトウェア。 |
検疫ネットワーク | PCをネットワークに接続する時、一時的に別のネットワークに隔離して、PCのセキュリティ状態を調べて 不備があれば対処してから ネットワークに接続を許可する仕組み。 |
コリジョン | データの衝突。 |
コンピュータ名 | ネットワーク上のコンピュータを一意に識別するための名称。 |
サブネットマスク | IPアドレスと同様に(IPv4の場合は)32ビットからなり、IPアドレスのクラス(A,B,C)に応じた標準的なビットがある。IPアドレスとサブネットマスクの論理積(AND)で、ネットワークアドレスが求まる。 |
スイッチングハブ | 接続端末のアドレス(MACアドレス)を記憶し、送信先端末を接続したポートだけにデータを送信するハブ。 |
ドメイン | インターネット、イントラネットのネットワークの管理単位。インターネットで利用されている「ドメイン」と、Windows NT/2000のドメインは意味が異なる。 |
トラフィック | LANの伝送路を流れているデータの量。 |
名前解決 | IPアドレスからホスト名を求めること。TCP/IPベースのネットワークでは、DNSサーバーが名前解決をおこなう。 |
パケット | データを複数に分割して転送するときに、分割されたデータ単位。 OSI参照モデルのネットワーク層で扱うデータ。 OSI参照モデル(またはTCP/IPプロトコル群)で扱う層により、データの名称が異なる。「メッセージ」はアプリケーション層のデータ、「データグラム」はトランスポート層(UDP)のデータ、「セグメント」はトランスポート層(TCP)のデータ、「パケット」はネットワーク層(IP)のデータ、「フレーム」はデータリンク層のデータをそれぞれ表す。 |
パケットフィルタリング | TCP/IPを使用したネットワークで、不正アクセスを防止する目的で使用する技術。パケットの通過を制限する。 |
バス型 | ネットワークトポロジ(形態)の1つで、1本の共有ネットワークに端末を複数接続する形態。 |
ハブ | 集線装置。複数の10BASE-Tなどのポートを備え、各ポートに接続されたネットワークを束ねる装置。OSI参照モデルの物理層で動作する。 |
ファイアウォール | ネットワークを他のネットワークからの不正アクセスから守るためのゲートウェイ装置、ソフトウェア。 |
ブリッジ | LAN内で同一のプロトコルが使用されているセグメント同士を接続する装置。OSI参照モデルのデータリンク層のMACアドレスでパケットのフィルタリングをおこなう。 |
プライベートIPアドレス | LANのようにローカルな環境で使用するIPアドレス。以下の3種類がある。 (Class A) 10.0.0.0〜10.255.255.255 (Class B)172.16.0.0〜172.31.255.255 (Class C)192.168.0.0〜192.168.255.255 |
フレーム | LANの伝送単位。送受信するひとかたまりのデータ。OSI参照モデルのデータリンク層で扱うデータ。 |
フレームリレー | 主にWANで使用されるレイヤー2の通信技術。 |
ブロードキャストドメイン | ネットワーク上でブロードキャスト(同報パケット)が到達する範囲。 |
ブロードキャストパケット | ネットワーク上にある全てのコンピュータ宛ての一斉同報パケット。 |
ポート番号 | TCP/IPプロトコルのTCP(またはUDP)プロトコルなどで用いる情報で、IPアドレスとともに指定される。1つのIPアドレスに対して、複数のポート番号が存在する。 telnet(23), HTTP(80)など、よく知られたポート番号を、「ウェルノウンポート」という。 |
ホスト | TCP/IPベースのネットワーク上に存在するコンピュータやルータなどのこと。Windowsネットワークでは、ホスト名=NetBIOS名=コンピュータ名となる。 |
ホップ数 | ローカルコンピュータからリモートコンピュータにパケットを送信した場合、経由したルータの数をホップ数という。 |
マルチキャストパケット | ある特定のグループだけに送信されるパケット。 |
無線LAN | マイクロ波や赤外線を利用した無線によるLAN。 |
ルータ | LAN環境で、異なるネットワークセグメント間を相互に接続する装置。 |
レイヤ2スイッチ | スイッチングハブ。 |
レイヤ3スイッチ | スイッチングハブの一種で、データ転送の判断に、OSI参照モデルのネットワーク層のIPアドレスを使用するもの。 |
プロトコルとは? メニュー
プロトコルとは? | OSI参照モデル | TCP/IPプロトコル
ネットワークコマンド | パケットキャプチャ | ネットワーク用語集
PING | HTTP | DNS | SMTP | POP3 | FTP | ARP | SNMP
プロトコルとは? | OSI参照モデル | TCP/IPプロトコル
ネットワークコマンド | パケットキャプチャ | ネットワーク用語集
PING | HTTP | DNS | SMTP | POP3 | FTP | ARP | SNMP
【最近の投稿】
- ネットワーク用語集 プロトコル関連の131用語 (06/18)
- サーバー稼動監視ツール 3つの紹介資料 (09/24)
- あなたのサーバーは本当に動いていますか? (09/14)
- サーバー稼働監視ツールの更新履歴〜2015年9月 (09/14)
- サーバー稼働監視ツールのFAQ 24件 (09/14)
お役立ちリンク
あなたのサーバー動いていますか? | ログを採るだけで満足? | イベントログ ツールズ | Windows Vista/7/2008イベントログ | SQL Server Express管理 |
SharePoint 2010 Tips | Windows Server サポート終了日
ライセンス購入・保守契約
製品購入 | 保守契約 | FAQ | お問合せ | サイトマップ